税理士事務所 IBEE

〒189-0014 東京都東村山市本町2-3-77吉崎ビル301(東村山駅から徒歩30秒)

お電話でのお問合せはこちら
042-306-2979
受付時間
9:00〜17:00
定休日
土曜・日曜・祝日

メールでのお問い合わせはこちら

【節税】セルフメディケーション税制とは?
医療費控除とどっちがいい?

執筆日:2019年1月28日(月)

「医療費控除」という制度がありますね。

この「医療費控除」は原則として、年間で10万円以上支払いがないと、

適用がありません。

 

私なんかは病院が苦手で殆ど行く機会がなく、年間で10万円以上

医療費を支払うことがないので、適用することはありません。。

 

しかし、

「医療費控除」と似た制度で、

「セルフメディケーション税制」というものがあるのは、ご存知でしょうか?

簡単にいえば、医療費控除の特例です。

 

このセルフメディケーション税制は、

対象の医薬品の支払が1万2000円を超えれば、適用があります!

 

医療費控除とセルフメディケーション税制は選択適用で、

どちらか1つしか適用できませんが、

場合によっては、セルフメディケーション税制の方がお得という場合もあります!

 

今回は、このセルフメディケーション税制について解説していきます。

 

 1.セルフメディケーション税制とは?

  1-1.そもそも医療費控除とは?

  1-2.セルフメディケーション税制は?

  1-3.セルフメディケーション税制の対象者は?

  1-4.セルフメディケーション税制の対象医薬品は?

  1-5.セルフメディケーション税制は確定申告が必要!

 

 2.セルフメディケーション税制の控除額・節税額は?

 3.セルフメディケーション税制と医療費控除どっちが有利?

  3-1.ケース1 医療費13万円、OTC医薬品5万円

  3-2.ケース2 医療費8万円、OTC医薬品4万円

  3-3.ケース3 医療費20万円、OTC医薬品12万円

 4.まとめ

 

1.セルフメディケーション税制とは?

 1-1.そもそも医療費控除とは?

医療費控除とは、自身又は家族の医療費を支払った場合に、

一定額の所得控除を行い、個人の税金を安くすることができる制度です。

 

医療費控除額=

年間の医療費の合計額 - 保険金等の補填金額(※1) - 10万円(※2)

です。

 

※1 入院給付金や高額療養費・出産育児一時金が該当します。

※2 所得200万円未満の場合は、総所得の5%

 

つまり、医療費控除は原則として、10万円を超えないと適用できません!

(所得200万円以下の場合は、所得×5%がラインです。)

 

医療費控除額の上限は、200万円です。

 

より詳細な解説は下記をご参考ください。

 1-2.セルフメディケーション税制とは?

セルフメディケーション税制は、医療費控除の特例です。

 

健康診査や予防接種等を受けた一定の対象者(1-3該当者)が、

薬局などで対象のスイッチOTC医薬品(1-4の市販薬等)の購入額が

年間12,000円を超えた場合に、適用を受ける事ができる制度です!

 

個々の項目については、1-3,1-4で解説します!

 

ちなみに、医療費を10万円以上支払っていて、

OTC医薬品も12,000円支払っている場合、

医療費控除もセルフメディケーション税制もどっちも要件を満たしています!

 

この場合、医療費控除又はセルフメディケーション税制のどちらか1つのみの

適用になります。

 

セルフメディケーション税制が有利(控除が多い)になるケースもありますので、

注意しましょう!

 

 1-3.セルフメディケーション税制の対象者とは?

下記のいずれか1つでも該当している人が対象です。

  • ①特定健康診断(メタボ検診)
  • ②予防接種
  • ③定期健康診断 … 勤務先で実施するもの等
  • ④健康診査 … 市町村が実施するもの等
  • ⑤がん検診 … 市町村が実施するもの等

セルフメディケーション税制を適用する自身のみ行う必要があり、

家族が行う必要はありません!

上記の方が、OTC医薬品を年間12,000円以上購入していると適用ありです!

 1-4.セルフメディケーション税制のOTC医薬品とは?

OTC医薬品と書かれると、一般の人が買わないような特殊な医薬品のイメージ

がありますよね。私だけでしょうか。。

 

実際にはそんな事ありませんので、安心してください。

 

OTC医薬品とは、処方箋なしでも購入できる医薬品です。

ドラッグストアや薬局で購入できます。

 

ドラッグストアで普通に売っている市販の風邪薬、花粉薬、点眼薬や頭痛薬等

対象となる事が多いです。

 

薬局のレシートをよく見ると、

「★印はセルフメディケーション税制対象医薬品です」

と記載があることが多いです。

 

私はイネ花粉で、秋頃に近所の薬局で

「アレグラ」という花粉症の薬を毎年購入していますが、

こちらも対象になっています。

 1-5.セルフメディケーション税制は確定申告が必要です!

セルフメディケーション税制を適用する場合に確定申告が必要です!

その際に、

  • 1-3の通知書・領収書等
  • 1-4の対象医薬品を購入した際の領収書・レシート

が、必要になります!

 

捨てずに保管しておきましょう!

2.セルフメディケーション税制の控除額・節税額は?

セルフメディケーション税制の控除額

対象医薬品の金額 - 12,000円

 

です!

 

控除額の上限が88,000円ですので注意しましょう!

 

例えば、セルフメディケーション税制の対象医薬品の年額が42,000円とした場合、

30,000円(42,000円-12,000円)が医療費控除額です!

 

課税所得が500万円の人の税率は、

所得税20%、住民税10%です。

 

30,000円×20%=6,000円(所得税)

30,000円×10%=3,000円(住民税)

 

ですから、合計9,000円の税金が減ることになりますね。

3.医療費控除とセルフメディケーション税制どっちがいい?

医療費を年間10万円以上支払っていて、

OTC医薬品も年間1万2000円以上支払っている場合、

医療費控除、セルフメディケーション税制のどちらも適用できますが、

併用はできず、どちらか1つのみ適用できます!

 

どちらを適用した方が有利なのかは、ケースバイケースです!

実際に所得500万円として、いくつかケースを解説していきます!

 3-1.ケース1 医療費13万円、OTC医薬品5万円

 医療費控除 … 13万円 - 10万円 = 3万円

 セルフメディケーション税制 … 5万円 - 1万2000円 = 3万8000円

 

 この場合、セルフメディケーション税制有利です!

 

 ちなみに実際の節税額は、

 38,000円×20%(所得税)+38,000円×10%(住民税)=約11,000円ですね。

 医療費控除よりも約2,000円ほど税金が減ります。

 3-2.ケース2 医療費8万円、OTC医薬品4万円

 医療費控除 … 8万円 - 10万円 <0  ∴0円

 セルフメディケーション税制 … 4万円 - 1万2000円 = 2万8000円

 

 この場合、セルフメディケーション税制しか適用できません!

 

 ちなみに実際の節税額は、

 28,000円×20%(所得税)+28,000円×10%(住民税)=約8,000円ですね。

 医療費控除は適用できませんが、セルフメディケーション税制を使えば

 約8,000円ほど税金が減ります。

 3-3.ケース3 医療費20万円、OTC医薬品12万円

 医療費控除 … 20万円 - 10万円 = 10万円

 セルフメディケーション税制 … 12万円 - 1万2000円

                 = 10万8000円>8万8000円

                ∴上限に引っかかっため、8万8000円

 

 この場合、医療費控除有利です!

 

 ちなみに実際の節税額は、

 100,000円×20%(所得税)+100,000円×10%(住民税)=30,000円ですね。

 セルフメディケーション税制よりも約3,000円ほど税金が減ります。

 

4.まとめ

以上が、「セルフメディケーション税制とは?医療費控除とどっちが有利?」となります。

 

まだまだ、浸透していない制度ですが、

場合によっては、医療費控除より有利だったり、

医療費控除は適用できないけどもセルフメディケーション税制は適用できる!

というケースもありますので、注意しましょう!

 

今回のコラムは以上となりますが、

ご不明点やご質問等があれば、お気軽にこちらよりご連絡ください。

 

【この記事の執筆者】

 

税理士 大栗 崇一郎

    (おおぐり そういちろう)

 

大学卒業後、国税3法を含む税理士試験に25歳で官報合格。

東京都内の複数税理士法人にて約6年間業務に携わった後に独立。

現在は東京都・埼玉県を中心に会社支援・会社税務に特化した税理士事務所の代表を務める。

無料相談・お問合せはこちら

お問合せ・ご相談は、お電話またはフォームにて受け付けております。

受付時間中に留守番電話になった場合はお名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。

受付時間外にお電話又はメールを頂いた場合には、翌営業日の朝一にご返信させて頂きます。

メールでのお問合せは24時間受け付けておりますので、まずはお気軽にご連絡ください。

受付時間:9:00〜17:00
定休日:土曜・日曜・祝日

※土曜日は事前予約により面談可能です。

お電話でのお問合せはこちら

042-306-2979

Menu

インフォメーション

お問合せ・ご相談
042-306-2979

お問合せはお電話・メールで受け付けています。
受付時間中に留守番電話になった場合はお名前とご用件をお伝えください。折り返しご連絡いたします。
受付時間外にお電話又はメールを頂いた場合には、翌営業日の朝一にご返信させて頂きます。

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

受付時間/定休日
受付時間

9:00〜17:00

定休日

土曜・日曜・祝日

土曜日は事前予約により面談可能です。

アクセス

〒189-0014
東京都東村山市本町2-3-77吉崎ビル301
西武新宿線東村山駅 東口より徒歩30秒